2018-01-01から1年間の記事一覧

AWS S3 への匿名での Put

概要 AWS S3 に匿名で Put すると危ないという話についてです。 私もこれを間違ってやってしまってました。 AWS のドキュメントにも少し書かれていましたが間違って使ってしまっている人もいるんじゃないかと思います。 docs.aws.amazon.com 注記 バケットを…

Android で朝起きるときに音楽を流したい

概要 スマート家電などを活用している人の話に影響されて 朝起きる時に音楽を流したり照明を自動で点けたりしたいと思い色々試してました。 スマートスピーカーがあるとアラームとして音楽を流すなど簡単にできそうですが スマートスピーカーは持ってないた…

CloudFormation のリソース仕様からコード生成してみる

はじめに この間 AWS-CDK というプロジェクトが公開されていました。 aws.amazon.com github.com https://awslabs.github.io/aws-cdk/awslabs.github.io まだ開発者プレビューという段階で正式な公開ではないようです。 中身はあまり詳しく見ていませんが、…

InfluxDB と Grafana で可視化して Puppeteer で PDF を生成

はじめに 計測データのグラフや表をまとめたいことが 何度かあったんですがちょうどいいツールを見つけられていませんでした。 エクセルでグラフを作ったりgnuplotでグラフを作ったりもできますが 見た目をかっこよくまとめるのは慣れないと難しそうに感じま…

Docker 内で GLFW のプログラムを動かすサンプル

はじめに Docker の利用は CLI やサーバーサイドの利用が主なのかなと思っていましたが GUI のプログラムもある程度は動かせるようです。 軽いゲームなどを作る場合も使えるかもしれません。 実験用に GLFW のデモアプリを動かす Docker イメージを作ってみ…

Amazon Aurora オートスケーリングでも ScheduledAction が使えた

はじめに オートスケーリング機能でよく使われるのは EC2 のオートスケーリング機能だと思います。 ポリシーを設定すると自動でインスタンスを増減させてスケールアウト、スケールインできます。 またスケジュールされたアクションも設定することができて、…

VS Code でも intero が使えてなかなか便利

はじめに 前に haskell-ide-engine について書いたんですがビルドが面倒などの理由であまり使わなくなりました。 intero は Emacs だけかと思ってたんですがいつの間にか VS Code や neovim でも使えるようになってたため導入してしばらく使ってみています。…

Tiled フォーマットの覚え書き

Tiled ゲームを作る時に使ってみたいと思って前に Tiled について調べたことについて書いて置きます。 Tiled はアクションゲームや RPG などのマップをタイルで構成するためのツールです。 Tiled Map Editor | A flexible level editor ゲームのマップ数が少…

IAM ポリシーでのリソースに対する設定について

はじめに AWS IAM の機能を使うとユーザーや EC2 に付けるロールの権限を細かく設定できて不慮の事故などを防ぐことができます。 IAM ポリシーの設定をリソースに対して行うと例えば本番環境へのリソースを間違って削除したり更新する事故を予防できると思い…

S3 Select の機能を awscli から使ってみた

S3 Select S3 Select は去年の AWS re:Invent で話に上がっていて少し気になっていたものの忘れていました。 S3 Select と Glacier Select – オブジェクトのサブセットを取得 | Amazon Web Services ブログ S3 Select(Preview)を試してみました #reinvent …

KVS から複数件まとめて取得してデータ構築する

はじめに KVS に限った話ではなく DB などでも同じようなことがありますが データ取得件数が多いときに一件づつ取得していると遅くなってしまう場合があります。 こういうときのために複数件まとめて取得する API が用意されている場合が多いと思います。 Re…

抽象構文木の書き方のアイデア

はじめに 抽象構文木の書き方を色々と試行錯誤していて考えついた方法について書いておこうと思います。 Haskell で抽象構文木を書く方法はかなり色々あります。 例えば data で定義する GADTs を使った方法 Fix を使った方法 (Data types à la carte) Tagle…

AWS S3 のバケットポリシーでのアクセス許可

はじめに AWS のサービスにアクセスする場合にはアクセスキーとシークレットを発行して Credentials の設定を行い、 AWS CLI や SDK を使ってアクセスするということが多いと思います。 S3 ではこの他にバケットポリシーを設定して特定の IPアドレスからのア…

ECSを少し触ってみた

はじめに Docker の使い方が何となくわかって慣れてきたので AWS の ECS (Amazon EC2 Container Service) を少し触ってみました。 ECR (Amazon EC2 Container Registry) への Docker イメージのプッシュ、 ECS でのタスク定義作成、サービス作成、 Fargate …

CodeDeploy を使ってみた

はじめに AWS でのデプロイ方法について気になっていたので CodeDeploy のチュートリアルを試してみました。 チュートリアル: WordPress を Amazon EC2 インスタンス (Amazon Linux または Red Hat Enterprise Linux および Linux, macOS, or Unix) にデプロ…

glsl での三角形の補間を二次関数で行う

はじめに glsl の補間のモードには flat と smooth とがあります。 flat は一定の値での補間で smooth は線形な補間です。 この補間の機能はテクスチャの座標を決めたり、色のグラデーションに使われたりします。 この機能もう少し色々使えそうな気がして二…

CircleCI で定期的に Docker イメージをビルド

概要 Docker Hub には色々な Docker イメージが公開されていて便利なんですが、なかなか更新されないものもあります。 更新されない一因として手動で誰かがビルドして Docker Hub にプッシュする運用になっているということがあると思います。 そこで Circle…

Docker 環境での VSCode と haskell-ide-engine の使い方について

概要 少し前にもDockerについて書いたりしましたがまだ本格的に使うところまでいってなくて勉強中です。 Dockerを開発環境に使う場合にエディタなどはどうするかというところを調べてみました。 一応 Docker 開発環境でも VSCode と haskell-ide-engine を使…

ランダムな曲面を生成してみる

概要 ほぼ昨日の内容の続きになります。 曲線を生成するのが思ったより簡単にできたので 曲面も同じような感じでできないかと色々と試行錯誤していて やっとできたと思われる結果が得られたためまとめておきます。 ランダムな曲面の生成 昨日の記事ではx軸を…

glslシェーダで曲線を描画してみる 概要 OpenGLを調べたりしていてシェーダプログラミングも面白そうだったため下のページなどで少し勉強していました。 The Book of Shaders シェーダプログラミング勉強中でまだあまり難しいところはわかってません。 glsl…

fluentdの設定ファイルをテストしたい

はじめに Webサーバーからのログ収集などでfluentdを使うことがあって たまにfluentd設定ファイルを書くことがあるんですが、 たまにしか書かないので全然書き方が覚えられず苦労したりすることがあったので もうすこしどうにかならないかとツールを作ってみ…

CloudFormationを使ってみる 概要 インフラ構築の自動化の方法を覚えたかったためCloudFormationを使ってみました。 Application Load Balancer を使ってみる : プライベートなAPIをパスでアクセス制限したい - tkaaad97’s diary 前にアプリケーションロード…

DockerでCLIツールのイメージを作ってみる

はじめに dockerはあまりつかったことなかったんですがECSを使ってみたいなと考えてたのと ビルドするのに時間がかかるツールなどをdockerイメージにしておくと手軽に色々なところから使えていいかなと思いやってみました。 Docker覚え書き インストール htt…

Application Load Balancer を使ってみる : プライベートなAPIをパスでアクセス制限したい

はじめに 仕事でAWS使うことがあって色々覚えたいのと、アカウント作って一年は無料期間なので使わないともったいない気がするので 色々試してみてブログにまとめてみようと思います。 今回はAWSで提供されているロードバランサーの一つであるApplication Lo…

マルチチャンネルディスタンスフィールドを使ったフォント描画をwebglでやってみた

はじめに OpenGLなどでフォントや色々なシェイプの描画に使えるマルチチャンネルディスタンスフィールドを使った方法を試してみました。 実験用のコードとgithub pagesのデモページです。 https://github.com/bigsleep/msdf-experiment https://bigsleep.git…

ブログ

気分を変えて新規で作りました。 月に一回ぐらいは更新したいです。