2019-01-01から1年間の記事一覧

Lens パッケージの型の関係について

Lens パッケージの型の関係について はじめに たまに Lens を使うことがあって便利なんだけどよくわからないまま雰囲気で使っているところがあって、もう少し理解したいなという気がしていました。 なかなか難しくていまだに大半は理解できてないんですが Le…

OpenGL のユニフォームブロックについて

はじめに OpenGL のシェーダにデータを受け渡す方法の一つにユニフォームがありますが、 ユニフォームを少し拡張したような機能でユニフォームブロックというものもあってこれについて調べたことについて書きます。 仕様 ユニフォームブロックにはユニフォー…

Jenkins の CodeBuild プラグイン の TIPS

はじめに Jenkins から CodeBuild を使うためのプラグインが AWS で提供されていて、このプラグインのちょっとした使い方についてです。 docs.aws.amazon.com github.com plugins.jenkins.io 検索してもこのプラグインの情報があまり無くて使われてないよう…

モーメントシャドウマップについて

はじめに 分散シャドウマップに続いてモーメントシャドウマップについてです。 モーメントシャドウマップの方が少し難しい感じでなかなか理解がすすまなかったんですが、論文のほかに補足的なドキュメントが出ていてそちらを見ていたら大体の流れが理解でき…

分散シャドウマップについて

はじめに 分散シャドウマップ (Variance Shadow Maps) について調べたことのまとめです。 モーメントシャドウマップという手法の方が新しく提案されていて、これは分散シャドウマップを改良した方法のようです。 最初はモーメントシャドウマップを調べていた…

vertex skinning の覚え書き

はじめに 3D モデルを読み込んで OpenGL で表示させようとしていてこのあたりを調べていたのでここに書いておきます。 glTF を主に調べていましたが、他のフォーマットなどでも同じ仕組みが使われてるようです。 glTF のドキュメントには vertex skinning と…

Go で Lambda 書いたときの覚え書き

はじめに Go 言語はほぼ触ったことなかったんですがもうリリースから10年ぐらい経っているらしいです。 AWS Lambda を書くのに少し Go 言語を使ってまた使うかもしれないので覚えたことを書いておきます。 go1.12 のバージョンを使っていました。 まだ少しし…

OpenGL を使うテストを CI でするときに osmesa が使えそう

はじめに 前に docker で OpenGL を使う環境を作ってそれでローカル環境では動かせていたんですが CI の環境では GPU が使えなかったり、X Server がない、privilegedのオプションが使えないなど場合もあって そのままでは使えないことが多いので CI でも使…

CodeDeploy を導入したときに調べたことなど

はじめに 大分前に CodeDeploy について少し調べたことがありました。 tkaaad97.hatenablog.com その後実際に CodeDeploy を導入する機会があってもう少し色々調べたり試したりしたことがあったのですが、導入したことに満足して調べたことをまとめていませ…

XPath と Lens で XML を扱う

はじめに OpenGL の仕様が XML で書かれていてこれについて調べたりしてました。 XML 扱う機会があまりなくてほとんど使ったことがなかったんですが調べてみると色々と XML 使われているところはあるのだなと感じました。 XML から検索したりコード生成した…

ECS で JMeter を動かしてみる

ECS を使った負荷テストについてです。 負荷テストでは十分な負荷を発生させることができれば 実行環境はある程度自由に選択できるので Docker で色々なツールを実行する というのも選択肢の一つになると思います。 Locust など新しめのツールを ECS で使う…